2歳児~イヤイヤ期~

こんにちは、みきです。

今日は2歳児のイヤイヤ期について

書こうと思います。

魔の二歳児・・

とよく聞きますが、本当にその通りですね。。(笑)

我が家は4歳の長男と2歳の長女がいます。

そんな長男が2歳になる少し前のお話。

あるドラッグストアでお買い物をしているとき、

息子が当時大好きだったアンパンマンのお菓子を見つけました。

ですが、チョコレートだったのでまだ食べることが出来ないし、

「今日はお菓子買わないよー」

と普段通りに言いました。

が、言ったその瞬間!!

いきなり寝っ転がり、

「やだーーーーーーー!!!!」

と、まるで漫画のように大泣き・・・

こんなことはそれまで一度も無かったので

私は本当にビックリして、

「これがあのイヤイヤ期なのか・・!」

と思いましたね(;^ω^)

とりあえず泣くのをやめさせようと

いろいろ声をかけたのですが

効果は全く無く・・・

さいわい他のお客さんは居なかったので

しばらく観察していました(笑)

どうにか気を紛らわせて家に帰ることが出来たのですが、

この日がイヤイヤ期の始まりだったと思います。

そして2歳4ヵ月になる長女はイヤイヤ期真っ最中・・

お風呂上がりにおむつを履かない、

嫌なことがあるとすぐ叩く、

きぃーーーー!!と物凄い声でわめく

など、本当に毎日大変です( ;∀;)

朝、忙しかったり余裕がないときに限って

わがままを言いだすので私もイライラ

抑えられずについ怒鳴ったりしてしまいます(;_:)

そこで私が実践している、

イヤイヤ期を上手に乗り切る方法を教えますね。

それは叱り方を使い分けることです。

危険な遊びをしたとき、

お友達を叩いたり砂を投げたりしたとき、

お友達を傷つける言葉を言ったとき、

など、本当に悪いことをしたときには

きちんと叱ることが大切です。

子供の目線に合わせて、いつもより少し低い声で

短く伝えることが重要です。

長く叱っていても集中力が短いので

結局ほとんど聞いていないことが多いです。

そして、

親の言うことを聞かない、

駄々をこねる、

などの反抗に対しては優しく諭しましょう

まずは子供がどうしたかったのかを

言葉にして言ってみましょう。

例えばお風呂上がりにおむつを履かないなら、

「お風呂あがったばかりだから暑いかな?」

「履いていない方が気持ちいいのかな」

「お母さんと追いかけっこしたいのかな?」

など子供にとって色々な理由があるから

おむつを履かないのだと思います。

まずは子供の気持ちを考えてみてから伝えてみます。

そのあと、

「でもおむつを履かないとおしっこ出た時気持ち悪いよ」

「追いかけっこしたいなら服を着てからしよう!」

「服を着たらたくさん遊べるよ~」

「早く着れるかな?よーいどん!!」

など、子供が自分から履きたがるような言葉を

かけましょう。

・・とはいっても、自分に余裕がない時に

優しく諭す言い方はなかなかできないですよね。

私はまず自分の気持ちを落ち着かせます。

深呼吸なりトイレへ行ってみるなりして

冷静さを取り戻します。

それから子供と話し合いをします。

この時も目線を合わせて子供の心に少しでも

残るように伝えます。

私のイライラが子供に伝わってしまうと

子供のイヤイヤがひどくなります。

なので感情的にならないようにすることが大切です!

言ったり書いたりすることは簡単なのですが、

これを実践するのがどれだけ大変か・・

これは経験したママだけが分かると思います。

何度も何度も言い聞かせることで

子供もだんだん理解してくるので

根気よく付き合ってあげましょう!

いろんなママさんが直面するイヤイヤ期・・

少しでも助けになれば嬉しいです^^

スポンサーリンク
336




336




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336