離乳食後期(9~11ヵ月)

こんにちは、みきです。

今日は離乳食後期について

お話させていただこうと思います。

後期になると、ますます赤ちゃんはご飯を

よく食べるようになってきていると思います^^

パパやママも離乳食作りに慣れてきているころでは

ないでしょうか(^^)/

9ヵ月頃を過ぎると離乳食の回数は1日3回、

だいたい4時間くらい間隔をあけてくださいね。

今までは食べる練習で、足りない分は母乳や

ミルクで補ってきていましたが、

食べる回数も食べる量も多くなってくるので、

栄養バランスにも気を配るようにしましょう。

個人差はありますが、栄養素の40~70%を

離乳食からとるようになります。

この時期は鉄分が不足しがちなので、

レバーやほうれん草、まぐろなどを積極的に

離乳食に取り入れるようにしましょう。

また、味もマンネリして食べてくれなくなるかも

しれないので、風味づけ程度に味つけをしてみると

いいかもしれません^^

例えば、しょうゆ、みそ、砂糖、塩などをほんの少し

加えるだけで味が変わり、食欲が増したり。

また、最近では市販のベビーフードのソースなんかも

売っているのでそれを使うのもアリですね!

離乳食のかたさの目安は完熟バナナくらいで、

奥の歯ぐきで噛める練習をさせてあげましょう。

私はよくバナナをレンジでチンして、ヨーグルトを

かけてあげていました^^

子供はこのメニューが大好きで、

ほんとうによく食べてくれましたよ!

たまにきなこを混ぜたりもして

味にも変化をもたせましたね。

この時期は手づかみ食べをしたがる時期です!

親としては汚れたら掃除が大変なので、

できたらスプーンで食べてほしいのですが(笑)、

手づかみで食べるのはこの時期だけなので

目をつぶって見守ってあげてくださいね^^

そこで、手づかみでも汚れにくいレシピを

紹介しますね!

豆腐ハンバーグ

材料

・鶏ひき肉 90g

・絹ごし豆腐 90g

・人参(小サイズ) 1/2本

・玉ねぎ 1/4個

・小松菜 2~3枚

・片栗粉 大さじ1

・しょうゆ 少々

作り方

①野菜を全てみじん切りしてラップをかけて

電子レンジで約1分半温める

②ボウルに①の野菜、鶏ひき肉、絹ごし豆腐、片栗粉、

しょうゆを全て入れ、よく混ぜる

③温めたフライパンにオリーブオイルを薄くひき、

スプーンで丸めながら置いておく

④全部並べたら中火にして焼き色がついたら

ひっくり返して蓋をして弱火で蒸し焼きにしたら

できあがり!

野菜はなんでもOK!

納豆は、ねばねばしてあげにくいので

ハンバーグに混ぜて焼いてあげると、

あげやすくておすすめです。

お肉も豚挽き肉や合い挽き肉などに

変えてみてもいいので、アレンジ自在です!

また、たくさん作って冷凍保存しておくと

離乳食作りも楽になりますね^^

大変な離乳食作りですが、

離乳食期間は少しなので楽しんで下さい(^^♪

スポンサーリンク
336




336




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336