こんにちは、みきです。
今日は離乳食初期の始め方などを
お話ししようと思います。
我が家の長男は、ミルクと母乳の混合でした。
生後5ヵ月を過ぎ、首がしっかりと座ってきて
大人が食べているところをじっと見るようになり、
そろそろ始めようかなと思いました^^
そのほかにも、
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出さなくなる
・よだれが増える
・食べ物に興味を示す
・支えてあげるとおすわりができる
などが、始めるサインのようです。
まず、始める日は赤ちゃんの体調をよく観察して、
機嫌が良い日にしましょう。
~離乳食スタート~
最初は十倍粥を小さじ1杯(5㎖)から。
もちろん鍋でコトコト炊いてもいいのですが、
コンロから目が離せないので私は炊飯器で作りました。
炊飯器でおかゆを作る方法
材料
お米・50g(1/4カップ)
水・500ml
①まずお米を研ぎます。
②材料をお釜に入れ、炊飯器のおかゆモードで炊きます。
③おかゆが炊けたら、すり鉢で粒がなくなるまですり潰すか、
丁寧に裏ごしすれば完成です。
※余った分は、一回分ずつに分けて冷凍しておくと、
次回使うときは電子レンジで解凍すればすぐに使えて
とても便利です^^
離乳食をあげる時間帯は、午前中の赤ちゃんの機嫌が良い時間が
オススメです。
授乳前にあげてくださいね(^^)/
離乳食を食べ終わったら、赤ちゃんが満足するまで
たっぷりミルクや母乳を飲ませてあげましょう。
1日~2日目は1さじ、3日~4日目は2さじ、5日~7日目は3さじと、
増やして1週間おかゆを食べさせてみたら、
次は野菜などのビタミン類をプラスしてあげてみましょう。
離乳食初期によく使われる野菜は、
人参、じゃがいも、カボチャ、ほうれん草、などです。
我が家の子供は二人ともカボチャとじゃがいもが
大好きでした!
離乳食は赤ちゃんの食べるペースによって加減をしてください。
全て食べなくても心配することはありません^^
食事が楽しいことを教えてあげましょう☆
根菜類は洗って皮を厚めに剥いてアルミホイルに丸ごと包んで、
普段炊飯器でご飯を炊くときに一緒にお米の上にポンと置いて
普段通りに炊飯すればとても柔らかくなります!
3週目にはたんぱく質を足しましょう。
離乳食初期に使うことが出来るたんぱく質は白身魚か豆製品ですが、
豆製品は大豆アレルギーがあるため注意しましょう。
白身魚は茹でてすり鉢でよくすります。
すり潰しにくいときは少量のだし汁をいれてのばすと簡単です。
切り身でもいいのですが、私は骨を取るのが面倒だったので
刺身を茹でてすり潰していました。
4週目になり、赤ちゃんもだいぶ離乳食に慣れてきた頃ですね。
上手に飲み込めたり、全て食べるようになったら
2回食に増やしてみましょう!
我が家の長男は離乳食の進み具合が遅くて
少し不安だったのですが、
マイペースに進んでいったのを覚えています。
一人一人赤ちゃんのペースは違うので、
周りの子がどんどん進んでいっても
焦らず離乳食を楽しんでくださいね♪
次回2回食についてお話します^^