離乳食中期(7~8ヵ月頃)

こんにちは、みきです。

今日は離乳食中期についてお話させていただきます。

離乳食を始めてだいたい1~2ヵ月経過して、

たくさん食べるようになってきたら

2回食に切り替えていきます。

1日1食から午前と午後の2食に増やします。

パパやママが食べさせてあげられる時間で大丈夫です。

ただし、なるべく毎日同じ時間にしてあげると

赤ちゃんのリズムも作られます。

4時間以上あけると赤ちゃんのおなかもちょうどすいて

たくさん食べると聞いて、我が家はだいたい

午前10時と午後2時にあげていました。

離乳食初期の段階ではペースト状でしたが、

中期は少し粒や形を残しましょう

大人の指でつぶせる程度の固さで、いろいろな素材を

メニューに取り入れるといいですね。

お粥は10倍粥から7倍、5倍と徐々に

変えていきましょう。

一回の食事の量は7倍粥を大さじ3~5、

野菜などのビタミン類やたんぱく質を

それぞれ大さじ2~3程度が適量と言われています。

ですがこれはあくまで目安なので、

赤ちゃんのペースに合わせてあげてくださいね。

初めて食べる食材は、アレルギーの可能性がありますので

同時に2つ以上あげないようにしましょう。

また、もしアレルギーの反応が出た時に

すぐに病院へ行けるように午前中に1さじずつ

あげるようにしましょう^^

うちの子供は幸いアレルギーはなかったのですが、

初めて食べた後はアレルギー反応が出ていないか、

こまめに体や体調をチェックするようにしていました。

少しでも体調に変化があって心配な場合は

すぐ病院へ行きましょうね。

離乳食レシピ

バナナミルクパン粥

材料

・バナナ10g

・食パン(8枚切り約半分)

・粉ミルク(牛乳)30ml

①バナナは潰してレンジで軽く加熱する

②食パンの耳を取り、手で細かくちぎる

③ちぎった食パンに同量のお湯で溶いた

粉ミルク(または温めた牛乳)を入れて浸す。

④パン粥に①のバナナを乗せて出来上がり。

豆腐の野菜あんかけ

材料

・絹ごし豆腐 10g

・玉ねぎ 3g

・白菜 3g

・にんじん 3g

・ブロッコリー 3g

・水溶き片栗粉 少々

①豆腐はクッキングペーパーに包みレンジで10秒加熱します

②耐熱皿に刻んだ野菜と水1カップを入れて

ラップをしてレンジで4~5分加熱する

③柔らかくなった野菜をすり潰す

④水溶き片栗粉を入れレンジで20秒加熱して

とろみを出す

⑤豆腐に野菜あんかけをかける

例として二つのレシピを載せました。

中期になると食べることができる食材が増え、

食べる量も増えるので、

離乳食作りが大変だと思いますが、

多めに作って冷凍しておけば次に使う時が

とても楽になります^^

本当にしんどい時は、

市販のベビーフードに頼ってみましょう。

最近のベビーフードはとても美味しくできているので、離乳食の

参考なるかもしれないですね^^

次回は3回食についてお話しますね☆

スポンサーリンク
336




336




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336