こんにちは、みきです。
今日はトイレトレーニングについて
書こうと思います。
我が家の子供たちは2人とも早生まれです。
なので同級生のお友達と遊んでも
まだまだ出来ないことが多く、、
小さい頃の1年の差は本当に大きいですよね。。
長男は、3歳の誕生日を迎えた1ヵ月後には
幼稚園の入園が決まっていたので、
2歳半くらいからトイレトレーニングを始めました。
初めは朝、起きた時やご飯を食べた後、お昼寝をした後など、
決まった時間にトイレへ座らせてみることにしました。
そしておしっこが出る、出ないにかかわらず
ちゃんと座れることが出来たら
「できたねシール」をあげました^^
白い紙に「○○くんのトイレできたねシート」と書いて
下の空白のところに好きなように
できたねシールを貼っていきます。
そうしてどんどんシールが増えていくのが
目に見えてよくわかるので、
子供のやる気が出ます^^
そして本当におしっこが出たら、
思いっきり褒めてあげてください!
シールを2枚あげてもいいと思います(^^♪
この繰り返しでだんだんトイレが好きになり、
おしっこやうんちもできるようになります!
と、この方法は私の姪っ子が成功した例なのです(笑)
この方法を教えてもらって早速してみたのですが、
座ればシールがもらえるので、おしっこが出そうにないのに
ただトイレへ座って
「はい、シールちょうだい!」
とシールが欲しいからという理由で
全くやる気がみえませんでした( ;∀;)
私もだんだんイライラしてしまって
トイレトレーニングを中断してしまいました(;^ω^)
そしてあっという間に3歳の誕生日を迎えてしまい
焦っていたのですが、支援センターの先生に
ある方法を教えてもらいました!
その方法はまず、
・家にあるズボンを全て準備する
・部屋に敷いているラグを全て撤去する
そして、なるべく天気が良くて3日間なにも
出かける予定がない日を選びます。
1日目。
朝からおむつを脱がせて
パンツとズボンを履かせます。
そして普段通り過ごします。
もちろんいきなりパンツなので失敗します(笑)
このパンツが濡れて気持ち悪いことを
教えるのです。
おしっこが出たらトイレへ行きます。
↓
また新しいパンツとズボンを履かせます。
ひたすらこの繰り返しです。
ポイントは絶対に怒らないことです^^
長男は1日この繰り返しで
合計13回も着替えをしました(笑)
ズボンも冬用と夏用を全部出して
なんとか足りた感じです。
こうして1日が終わり、夜寝るときだけは
おむつを履かせました。
そして夜の間にズボンとパンツを洗濯して
次の日に使えるようにしておきます。
2日目。
今日も朝からパンツとズボン生活です。
この日は1回だけ
「トイレへ行く!」
と言って成功しました(^^)
初めて成功したので本当に
嬉しかったです!
ですが結局この日は8回ほど
着替えましたね( ;∀;)
このまま続けて本当に成功するのか、
本当に不安でした。。
3日目。
なんと3日目にして急に
自分からトイレへ行きたいと言うようになり、
失敗も2回のみ!
たった3日間でビックリするくらい
成功する回数が増えました!
そして4日目は、近所のスーパーまで
お菓子を買いに歩いて行ってみることに。
はじめておむつなしでの外出だったので
着替えと床が濡れた場合に拭くタオル、
ビニール袋を準備しました。
そしてトイレでおしっこが出来たタイミングで
お出かけをしました^^
結果、お店や道中で失敗することなく
お家に帰ってくることが出来ました(^^)/
こうして日中のおむつ外れは
終わることが出来ました!
もちろんその後も失敗は何度もありましたが、
回数も1日1回や2~3日に1回など・・
このトイレトレーニングをするポイントは
日中絶対におむつを途中で履かせないこと。
一度おむつに戻してしまうと
混乱してしまうそうです。
履かせるパンツはトレーニング用ではなく、
普通のパンツで大丈夫です。
むしろトレーニング用は洗濯した後
乾きにくいのであまりおススメしません(;^ω^)
夜のおむつはずしは日中トイレへ行くようになって
1ヵ月くらい経ってから始めました(^^)
今年は下の子がトイレトレーニングをする時期。
今は長男がトイレに行くのを見ていて
真似をしてトイレに座ったりしています。
おむつ外れるのが早いかな~とちょっぴり期待しています^^
長女もこの方法で頑張ってみようと思います!